【駐車場場所 簡略地図掲載】はじめて御供養・御法事等で当寺へお越しの皆様へ -2-
2019年10月8日
永代供養のご相談や人形供養、遺品供養等で、当寺をはじめてお越しになる皆様へご連絡いたします。
当寺の周辺は一方通行が多く、お寺も寺町と言われる通り、お寺が密集しております。
そこで、当寺の付近に到着されましたら、こちらの地図もご参考頂ければと思います。

どうぞお気を付けてお越し下さい。
福成寺一同
10月19日(土)はお十夜法要のため永代供養のご相談、人形供養・遺品供養並びに各種御供養は終日お休みさせて頂きます。
2019年10月8日
10月19日(土)は年間行事であるお十夜法要のため永代供養のご相談・人形供養・遺品供養並びに各種御供養は終日お休みさせて頂きます。ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
19日以降は通常通り、各種ご相談並びに御供養を執り行っておりますので、どうぞお越し下さい。
なお、お越しの際は事前にご予約頂けますとスムーズにご案内出来ますので、下記連絡先にお問合せ下さい。
電話番号 072-232-2797
メール fukujyouji.1538@gmail.com
皆様のご参詣お待ちしております。
お十夜法要は10月19日(土)13:00~です。今年は知恩院布教使・浦上博隆上人の法話がございます。
2019年10月8日
朝晩はだいぶと涼しく感じられる季節になりましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
また台風が本州の方へも近づいておりますので、どうぞお気をつけ下さい。
さて今年も十月となり、お十夜法要の季節となりました。
【お十夜法要開催日時】
10月19日(土)
13:00 受付開始
13:30 お十夜法要お勤め
14:00 総本山知恩院布教使 浦上博隆上人
15:15 お十夜法要御回向 ※一霊千円(当日受付にて承っております)
15:30 粗飯
お十夜法要は、浄土宗で最も大切な経典の一つ『 無量寿経(むりょうじゅきょう)』というお経の中に、「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行を行うことよりも尊い」と説かれていることから、その教えを実践した修行です。10日10夜にわたり不断(ふだん)念仏を称えて阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要であり、10月21日が満願になります。この法会が初めて営まれたのは、今から550年ほど前、伊勢守平貞国(いせのかみたいらのさだくに)が、京都の天台宗真如堂で修したのがその始まりとされています。その後、1495年に、現在浄土宗の大本山の一つになっている鎌倉光明寺の第九世観誉祐崇上人(かんよゆうそうしょうにん)が、後土御門(ごつちみかど)天皇に招かれ、宮中で、『 阿弥陀経(あみだきょう)』の講義をされ、さらに真如堂の僧と共に引声(いんぜい)念仏を修しました。その後、天皇の許しを得て鎌倉光明寺でお十夜法要を行うようになりました。これが浄土宗のお十夜法要の始まりで、今でも浄土宗の伝統ある大切な法要となっています。お十夜法要は、お念仏の尊さを知り、感謝の気持ちを込めて念仏をおとなえする大切な法会です。この大切な念仏会に参加し、仏の国での千年の善行にも勝る功徳をどうぞお積み下さい。
そして、今年のお十夜法要には、知恩院布教使であられる浦上博隆上人にご法話をして頂きます。
来年、福成寺は、総本山知恩院での御忌大会の唱導師を拝命しており、皆様と一緒に知恩院への参拝を計画しております。
その御忌大会の御説明もして頂く予定ですので、どうぞ皆様のご参詣お待ちしております。

※知恩院HPより画像引用 御忌大会の様子
福成寺一同
合掌








