正覚山 福成寺

お電話でのお問い合わせ 072-232-2797

メールフォームはこちら

メニュー

最新の行事記録

十夜法要は10月29日13時より受付です。14時より安養寺畑中芳隆上人の御法話もどうぞお楽しみ下さい。十夜の御回向を今年も生中継致します。

2023年10月28日

朝晩とても涼しく、秋を感じられる季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて今年も十月となり、お十夜法要の季節となりました。

お十夜法要は、浄土宗で最も大切な経典の一つ『 無量寿経(むりょうじゅきょう)』というお経の中に、「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行を行うことよりも尊い」と説かれていることから、その教えを実践した修行です。10日10夜にわたり不断(ふだん)念仏を称えて阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要であり、10月29日が満願になります。この法会が初めて営まれたのは、今から550年ほど前、伊勢守平貞国(いせのかみたいらのさだくに)が、京都の天台宗真如堂で修したのがその始まりとされています。その後、1495年に、現在浄土宗の大本山の一つになっている鎌倉光明寺の第九世観誉祐崇上人(かんよゆうそうしょうにん)が、後土御門(ごつちみかど)天皇に招かれ、宮中で、『 阿弥陀経(あみだきょう)』の講義をされ、さらに真如堂の僧と共に引声(いんぜい)念仏を修しました。その後、天皇の許しを得て鎌倉光明寺でお十夜法要を行うようになりました。これが浄土宗のお十夜法要の始まりで、今でも浄土宗の伝統ある大切な法要となっています。お十夜法要は、お念仏の尊さを知り、感謝の気持ちを込めて念仏をおとなえする大切な法会です。この大切な念仏会に参加し、仏の国での千年の善行にも勝る功徳をどうぞお積み下さい。

【お十夜法要開催日時】
10月29日(土) 
13:00 受付開始
13:30 お十夜法要お勤め
14:00 総本山知恩院布教使 畑中芳隆上人
15:10 お十夜法要御回向 ※一霊二千円(当日受付でも承っております)
 
皆様の御参詣お待ちしております。

正覚山 福成寺

8月19日(土)お盆・大施餓鬼法要は開門6時半受付開始/8時より御回向致します。皆様のご参詣お待ちしております。初めてご参詣の方はこちらをご参照ください。

2023年8月17日

立秋とは名ばかりの厳しい残暑が続きますが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。また台風第6号・第7号により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
さて今年もお盆・大施餓鬼法要の時期となりました。今年は4年ぶりに皆様に御参詣頂いての開催となります。どうぞ皆様ご家族揃ってお越しください。また、当日ご参詣頂けない方には、午後からホームページにて御回向を生中継致します。どうぞ御視聴頂ければと思います。

【お盆・大施餓鬼会法要】
◇開門   6時30分 (受付開始) 
◇法要開始 7時30分頃予定
◇回向開始 8時00分頃予定

特別大施餓鬼回向 一万円 ※配偶者・ご両親・祖父母等特にお世話になった方の御回向です
大施餓鬼回向   五千円 
水子供養     三千円

【はじめてお盆・大施餓鬼会法要へお越しの方は当日こちらをご参照ください】

御精霊(経木)のお迎えは7月27日9時から8月8日までにお越しください。

2023年7月26日

今年は梅雨明けが6月から7月にかけて線状降水帯が各地で起き、川の氾濫や土砂災害で多くの方々が被災されました。まずは、被害に遭われた方々のご冥福と一日も早い復興を祈願しております。

また蝉の鳴き声も盛りを迎えつつ、真っ白な入道雲と青空がとても綺麗な日も多くなりました。それに伴い、暑さも大変厳しくなってきています。熱中症対策を十分に心掛けてください。

さて、今年もお盆の季節となりました。御精霊(経木)のお迎えは7月27日の9時から8月8日までお迎え頂けますので、どうぞお越しください。ご自宅でのご読経(棚経)は8月1日から始まりますので、棚経の日程までにお迎えをよろしくお願い致します。今年は、4年ぶりに施餓鬼大法要も、皆様に御参詣頂きます。8月19日8時から法要も厳修致しますので、お盆期間中にお仏壇にお祀り頂いたお経木を8月19日の施餓鬼大法要の際にお寺へ納めて下さい。それでは盛夏のみぎり、ご家族の皆様のご健康をお祈り致すとともに、お盆の棚経で皆様にお会いできることを心待ちにしております。