秋季堺文化財特別公開:福成寺一般公開11月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)
2018年10月25日
毎年堺市が春と秋に開催している文化財特別公開ですが、今年は初めて福成寺も一般公開致します。

一般公開するのは、御本尊である『清凉寺式釈迦如来立像』と『八相涅槃図』になります。
『清凉寺式釈迦如来立像』と『八相涅槃図』の説明を下記詳述いたします。
【清凉寺式釈迦如来立像】
当寺の御本尊釈迦如来立像がなぜ清涼寺式と付くのかと申しますと、京都嵯峨にある清涼寺の釈迦像に由来があるからです。京都嵯峨の清涼寺にある釈迦像は、東大寺の僧奝然(ちょうねん)上人によって中国の宋から日本にもたらされたもので、インド~中国~日本に伝わったことから三国伝来の仏として多くの信仰を集め、現在は国宝に指定されています。この三国伝来の釈迦像に対する信仰の高まりと共に、平安時代後期から模刻が始まり、鎌倉時代には隆盛期を迎えました。この模刻された釈迦像を清凉寺式釈迦像といい、その特色に縄目渦巻状の髪部、通肩でしかも胸を中心とする同心円状の衣文、二段の裳裾、施無畏与願の印相があります。福成寺の本尊も、この要件を満たしています。施無畏与願の印相とは、右手を上げ手を開いて手のひらをこちら側に見せる形で、説法を聞く人の緊張を和らげ「畏れなくても良い」と優しく語りかけている「施無畏印」、左手をたらして手のひらを開きこちら側に見せる形で、人々のさまざまな願いを聞き入れ、それを叶えることを示す「与願印」のことです。福成寺の御釈迦様は約500年間もの間、福成寺の厨子内に安置され、これまで多くの方々から信仰され大事にされてきました。そして、これからも穏やかで温和なお顔で多くの方々の願いを聞き入れて下さることでしょう。本像は堺市内唯一の清凉寺式釈迦如来立像として歴史的にも文化的にも大変貴重な尊像です。
【八相涅槃図】
八相涅槃図とは、お釈迦様が入滅される光景を描いたものです。八相涅槃図には大略して二形式あります。いずれも御釈迦様の涅槃図を中心とし、周囲に涅槃に至るまでの事蹟を配するものと、涅槃前後の事蹟を配するもので、本図は後者に属します。本図は鎌倉時代に製作された京都市万寿寺の常用文化財である涅槃図と事蹟の配置が一致し、図様も似ています。しかし、各場面は他と明確に区別され、画面全体が綺麗に整理されています。涅槃図の軸木に墨書名が発見され、それによると、永正十二年(1515年)七月八日に紀三井寺瀧本坊において南都住人荼三郎なる者が製作したと記録されています。荼三郎については、鎌倉時代から室町時代にかけて活躍した奈良の仏教絵師集団である南都絵所に所属した絵師であろうと考えられています。また本図の箱所によると、現在の箱は延宝二年(1674年)に堺の北樽屋町次兵衛など4名の寄進とあり、延宝二年までに福成寺に移入されたものです。大きさは229.4cm×213.8cmの大涅槃図であり、本堂の天井から下まであります。本図は、現在のところ堺市内最古で最大の八相涅槃図であり、制作年月日及び伝来が知られる大変貴重な涅槃図になります。
前回一般公開したのは、昭和60年の特別企画展『堺の仏像仏画展』であり、実に30年以上一般公開はしておりません。
次回もいつ一般公開出来るのか分かりませんので、これを機に是非皆様でお越し下さい。
福成寺
お十夜法要無事今年も厳修致しました -法話:光譽祐華上人(愛$菩薩)-
2018年10月22日
だんだんと肌寒くなり、秋の深まりを感じる今日この頃ですね。
皆様体調は崩していませんでしょうか?
昨日は皆様にお寺へお越し頂きまして、今年も無事お十夜法要を厳修する事が出来ました。
今年のお十夜法要では、全国でコンサート活動をしながら、仏教を身近に感じていただく法話をされている光譽祐華(こうよゆうか)上人に来て頂きました。実は光譽祐華(こうよゆうか)上人は今年の7月にNHKでその活動内容が放映され、10月5日には雑誌『AERA』で記事が掲載されています。お檀家様の中にも光譽祐華上人をNHKでご覧になられたという方もおり、コンサートは大変盛り上がりました。興味のある方は是非AERAの記事もチェックしてみて下さい。

法話の中で、先立たれた方は全て善知識であるとお話くださいました。善知識というのは、仏教の正しい道理を教え導いてくれる存在の事です。全てのものはうつろいゆく存在。諸行無常の世の中で、私達は大切な人との別れに苦しむ愛別離苦(あいべつりく)を何度も経験する。諸行無常の世の中を厳しくも教えてくれる善知識。しかし、悲しいことばかりではない。善知識は、死は終わりではなく再び善知識と会える喜びを教えてくれる存在であり、導いてくれる存在であると祐華上人は語ってくれました。この思いを歌にした『輪廻の向こう側へ』は、人を穏やかな気持ちにさせてくれ、優しい歌声が堂内に響きました。死別は故人との終わりを意味するのではなく、始まりであると感じさせてくれました。

光譽祐華上人は、ご自身のホームページもありますので、どうぞ一度ご覧下さい。
http://idolbosatsu.jp/index.html
『光譽祐華オフィシャルサイト』
素敵な歌声を本当に有難うございました。
福成寺
10月21日(日)13:00よりお十夜法要を厳修致します。-愛$菩薩(アイドル菩薩)として全国で法話・コンサート活動されている光譽祐華上人の法話・コンサートもお楽しみ下さい-
2018年10月9日
夏の厳しい暑さが過ぎ、寒暖差の激しい季節になってきましたね。
今年は、特に気候がおかしく台風も未だに猛威を振るっております。皆様は、台風の影響等はございませんでしたでしょうか?また台風や地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また皆様が一日でも早く平穏な生活に戻れるよう、お祈りしております。
さて今年も十月となり、お十夜法要の季節となりました。
お十夜法要は、浄土宗で最も大切な経典の一つ『 無量寿経(むりょうじゅきょう)』というお経の中に、「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行を行うことよりも尊い」と説かれていることから、その教えを実践した修行です。10日10夜にわたり不断(ふだん)念仏を称えて阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要であり、10月21日が満願になります。この法会が初めて営まれたのは、今から550年ほど前、伊勢守平貞国(いせのかみたいらのさだくに)が、京都の天台宗真如堂で修したのがその始まりとされています。その後、1495年に、現在浄土宗の大本山の一つになっている鎌倉光明寺の第九世観誉祐崇上人(かんよゆうそうしょうにん)が、後土御門(ごつちみかど)天皇に招かれ、宮中で、『 阿弥陀経(あみだきょう)』の講義をされ、さらに真如堂の僧と共に引声(いんぜい)念仏を修しました。その後、天皇の許しを得て鎌倉光明寺でお十夜法要を行うようになりました。これが浄土宗のお十夜法要の始まりで、今でも浄土宗の伝統ある大切な法要となっています。お十夜法要は、お念仏の尊さを知り、感謝の気持ちを込めて念仏をおとなえする大切な法会です。この大切な念仏会に参加し、仏の国での千年の善行にも勝る功徳をどうぞお積み下さい。
今年は、お十夜法要と共に、愛$菩薩(アイドル菩薩)として全国で法話・コンサート活動をされている光譽祐華上人の法話・コンサートをお楽しみ下さい。

<HPより画像引用>
愛$菩薩光譽祐華上人は、昭和57年生まれで、佛教大学卒業後、浄土宗西迎院副住職であり総本山知恩院布教師としてもご活躍されています。多くの人々が佛様とご縁を結ぶ架け橋となれるように、音源に合わせてお経を称え・MCは法話・仏教的意味合いを込めたオリジナル曲を歌い、お寺やライブハウスで平成19年より法事(ライブ)活動をされています。昨年には初のシングル音源『光』もリリースされました。

<HPより画像引用>
また奈良で福住職を勤める西迎院では、イベント『お寺SONIC〜略してテラソニ〜』を開催し、仏教を楽しく伝道されています。このイベントは好評で全国各地より人が集まり、人気を博しています。どうぞこれを機に、仏教を楽しく学んで頂ければ幸いです。
【お十夜法要開催日時】
10月21日(日)
13:00 受付開始
13:30 お十夜法要お勤め
14:00 愛$菩薩(アイドル菩薩)光譽祐華上人の法話・コンサート
15:15 お十夜法要御回向
15:30 粗飯
お十夜法要の回向料は一霊千円になります。当日受付にて受け賜わっております。
どうぞ皆さまのご参詣お待ちしております。
福成寺一同
合掌








