正覚山 福成寺

お電話でのお問い合わせ 072-232-2797

メールフォームはこちら

メニュー

最新の行事記録

春季彼岸法要厳修致しました。御本尊釈迦如来立像のお身拭い式を行い和楽器演奏集団『独楽』の演奏会を催しましたことご報告します。

2024年3月26日

暑さ寒さも彼岸までと伝えられていますが、今年は雨の日も多くなかなか気温も上がらない日々が続いておりますが、皆様もお身体崩していませんでしょうか?さて、今年も春季彼岸法要にてお檀家様皆様の御回向を通して家内安全・福徳円満の御祈願させて頂きました。お身拭い式では皆様からお持ち頂きました白布を使わせて頂きまして御本尊釈迦如来立像の一年間の埃を取らせて頂き、今年も綺麗なお姿のお釈迦様を披露出来ましたこと、大変嬉しく思います。お身拭い式で使わせて頂きました白布の功徳は、古来よりこのように伝えられています。清凉寺式釈迦如来立像のお身拭い式において香湯にひたした白布を用いて本尊の釈迦如来を拭い清めますと、霊験があり、経帷子にすると極楽往生ができるといいます。経帷子というのは御葬儀の際に身に着ける衣のことをさし、棺の中にお身拭い式の白布を納めることをいいます。この法要は鎌倉時代中期の後堀河天皇の后安喜門院の母が浄土に往生した縁起によります。このことから、幣寺では皆様に白布をご持参頂き、その白布を使わせて頂きまして御本尊のお身拭いをさせて頂いております。ぜひ来年白布をお持ち頂ければ、お身拭い式にて使わせて頂き、後日送らせて頂きます。

そして和楽器演奏集団『独楽』の演奏会は、太鼓の迫力と太鼓の迫力に負けない三味線のダイナミックで力強い表現、そして透明で清らかな篠笛の音が楽しさをより引き立てていました。みんなで和太鼓を叩くワークショップでは『ソーラン節』を演奏し、大変盛り上がりました。最後に獅子舞も登場し、春の訪れを歓迎する邪気払いもして頂きました。子供たちも大喜びの演奏会となり楽しませて頂きました。これから桜も咲き、本格的に春へと移り変わるタイミングに、良いスタートが切れたように思います。それでは三寒四温の時節柄、どうぞ皆様お身体十分にご留意ください。

人形供養・遺品供養・水子供養等各種ご供養は3月23日(土)は春季彼岸法要のためお休みさせて頂きます。その他日程は承っておりますので、いつでもご予約下さい。

2024年3月11日

3月23日(土)は春季彼岸法要のためお休みさせて頂きます。他日程は承っておりますので、いつでもご連絡下さい。現在、ひな祭りを終えて、お人形供養のお問い合わせが多く承っております。ご予約はお早めにお願い致します。

福成寺電話番号
072-232-2797
メールアドレス
fukujyouji.1538@gmail.com

-ご相談の多い地域-
大阪市 堺市 能勢町 豊能町 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 島本町 吹田市 摂津市 枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市 東大阪市 八尾市 柏原市 和泉市 高石市 泉大津市 忠岡町 岸和田市 貝塚市 熊取町 泉佐野市 田尻町 泉南市 阪南市 岬町 松原市 羽曳野市 羽曳野市 太子町 河南町 千早赤阪村 富田林市 大阪狭山市 河内長野市

3月23日14時45分頃より和楽器演奏集団『独楽』による演奏会を御観覧頂けます。お子様は和太鼓の体験ワークショップもありますので、どうぞご体験下さい。

2024年3月11日


【独楽HPより写真引用】

3月23日(土)の14時45分頃より和楽器演奏集団『独楽』による和太鼓演奏を御観覧頂けます。13時30分の春季彼岸法要ならびにお身拭い式が終わり次第すぐに演奏会が始まります。どうぞ御家族揃ってご覧ください。和太鼓を体験できるワークショップもございますので、お子様も楽しんでご参加いただけます。『独楽』は2001年、和楽器をこよなく愛する者たちが心をひとつに関西を拠点として結成。2002年に旗揚げ公演、さらに全国ツアーを展開。2005年以降、サウジアラビア・アルジェリア・エチオピア・中国・フランスなどへの海外進出も果たしています。和太鼓だけにとどまらず、津軽三味線・琴・尺八・篠笛・唄など日本の伝統和楽器を交えたステージは、独楽独自の世界観を造り上げています。2017年には、結成15周年記念公演を展開、さらに2018年秋にはフランス凱旋公演を敢行するなど、現状に満足することなく、今この瞬間も和楽器の魅力、そして日本人であることのすばらしさを伝え歩み続けています。どうぞ迫力ある演奏をお楽しみください。